スペースをさがす
シーズスペースについて
検索条件を設定
凜
8
2025年9月
利用人数:6人
部屋が施錠されたままで使用することができませんでした。しかし前払いのため費用は支払っています。他のサイトの他の貸しスペースを利用しました。このサイトの仲介管理に不審を感じましたし、貸しスペース団体は全く信用できないと感じました。以下、詳細を述べます。 18:30-20:30で予約を取りました。当日18:30過ぎに入室を試みましたがドアに鍵がかかったままでした。18:33に貸スペース主の団体ホームページ記載の電話番号へ連絡をしましたがつながらず、留守番電話に「18:30から予約したものだが、部屋の鍵が開いていないので対応をお願いしたい」旨のメッセージを残しました。18:39にシーズスペースに掲載された代表者の携帯電話から着信がありました。中国人っぽいイントネーションで日本語を話す女性でした。電話の内容は以下のとおりです。 女性:予約とはなんのことか? → 貸しスペースのことである 女性:現地の場所は東京都台東区上野・・・420号室で間違いないか? → そのとおりである。 女性:どこから予約したのか? → シーズスペースからである このやり取りの後に、以下の説明がありました。 ・シーズスペースという会社に覚えがない。 ・そのビルの貸しスペースは一年ぐらいやっていない。 ・何かの間違いではないか。 ・やっていないから、予約されても困る。申し訳ないが、使用はできない。 電話応対は以上となります。貸しスペース主がシーズスペースを知らないらしい。ということは、仲介管理会社シーズスペースは、少なくとも1年以上、このサイトの情報を更新しておらず、管理機能も果たしていないらしい。シーズスペースには緊急対応する連絡先が掲示されていない(HPトップのお問い合わせからは3から5営業日後のメール対応以外に掲示されていない)。 シーズスペースから予約内容が貸しスペース主へ伝わっていないわけですが、シーズスペースのサイトで支払った使用料はどうなっているのか。可能性として、次の2つの可能性が考えられます。①シーズスペースが仲介を怠ったうえで、使用料は着服した、②貸しスペース主が仲介連絡を受けたにも関わらず自己都合により開錠を怠り、シーズスペースという会社は知らないと嘘をついて取り繕った、サービスを怠ったにも関わらず使用料を受け取った。 結論として、この部屋を予約してはいけないし、こうした貸しスペース主を放置している仲介管理会社のシーズスペースの業務遂行も信用ができないため、このサイト全体の使用をしてはいけないと考えられる。貸し手にも借り手にも注意を促したい。
久遠
2023年6月
利用人数:3人
駅から近く、ビル名が建物にある為、すぐに分かりました。 wifiも良好に繋がりました。
金井 正
2023年5月
利用人数:5人
何度か利用しています。 コンパクトで使い勝手が良いです。
2023年4月
駅近で少人数で利用できるいい場所です。
2023年3月
駅から近くて便利
部屋が施錠されたままで使用することができませんでした。しかし前払いのため費用は支払っています。他のサイトの他の貸しスペースを利用しました。このサイトの仲介管理に不審を感じましたし、貸しスペース団体は全く信用できないと感じました。以下、詳細を述べます。
18:30-20:30で予約を取りました。当日18:30過ぎに入室を試みましたがドアに鍵がかかったままでした。18:33に貸スペース主の団体ホームページ記載の電話番号へ連絡をしましたがつながらず、留守番電話に「18:30から予約したものだが、部屋の鍵が開いていないので対応をお願いしたい」旨のメッセージを残しました。18:39にシーズスペースに掲載された代表者の携帯電話から着信がありました。中国人っぽいイントネーションで日本語を話す女性でした。電話の内容は以下のとおりです。
女性:予約とはなんのことか?
→ 貸しスペースのことである
女性:現地の場所は東京都台東区上野・・・420号室で間違いないか?
→ そのとおりである。
女性:どこから予約したのか?
→ シーズスペースからである
このやり取りの後に、以下の説明がありました。
・シーズスペースという会社に覚えがない。
・そのビルの貸しスペースは一年ぐらいやっていない。
・何かの間違いではないか。
・やっていないから、予約されても困る。申し訳ないが、使用はできない。
電話応対は以上となります。貸しスペース主がシーズスペースを知らないらしい。ということは、仲介管理会社シーズスペースは、少なくとも1年以上、このサイトの情報を更新しておらず、管理機能も果たしていないらしい。シーズスペースには緊急対応する連絡先が掲示されていない(HPトップのお問い合わせからは3から5営業日後のメール対応以外に掲示されていない)。
シーズスペースから予約内容が貸しスペース主へ伝わっていないわけですが、シーズスペースのサイトで支払った使用料はどうなっているのか。可能性として、次の2つの可能性が考えられます。①シーズスペースが仲介を怠ったうえで、使用料は着服した、②貸しスペース主が仲介連絡を受けたにも関わらず自己都合により開錠を怠り、シーズスペースという会社は知らないと嘘をついて取り繕った、サービスを怠ったにも関わらず使用料を受け取った。
結論として、この部屋を予約してはいけないし、こうした貸しスペース主を放置している仲介管理会社のシーズスペースの業務遂行も信用ができないため、このサイト全体の使用をしてはいけないと考えられる。貸し手にも借り手にも注意を促したい。